LSDの話
リミテッドスリップデフの方です
LSD付きばかりに乗ってきて、円書きしやすいらしいべ~くらいしか思ってなかったこの機構、ちょっと考えてみようかなという気になりました。
LSDって何よというと、曲がってる時に内外輪の荷重差が生じるから、クーロン則的に許容トルクが左右で変わって、よっしゃこのくらい踏めばええやが、とパカーンとアクセル開けると内輪が耐えられんよね、ってとこを解決する機械。
だから、加速前姿勢、たぶんパーシャル域で良いと思うけど、そこでの最小駆動輪荷重に対する発生最大トルクが、使うタイヤに対して許容出来るかどうかでLSDの要否は決まるような気がしないでもない。
人に聞いた話だけど、WRXだか何かのレーシング四駆は、LSD要らんのちゃう?という話をしているらしい。
これはターマックならダウンフォースを受け止める綺麗な路面もあるし、そもそもリストリクタの支配下でスリック4本を駆動する時にLSDって仕事すんの?って意味だと理解してる。
片輪走行してた青いカルソニックの時代とは違うんだな~って感じ。
吊るしのポルシェがLSDを入れないのもそこだと聞く。
そもそも4:6程度にリアヘビーなものがスポーツコンフォートタイヤで頑張ってロールしたところで内輪荷重は発生トルクに対して不足する事が無い、って事なんだと思う。(因みにロールの大小は荷重移動に関係無いようであるらしい、ジャッキアップダウンが左右輪CFで変わっちゃうから重心高さはそっちからも変更されてロールは荷重移動を更に発生させたりさせなかったりするとか)
無駄にLSDを入れると両輪接地してるのにブレーキ側のロックが掛かるんだろう、ロックする力に依ると思うけど、下手すると無駄にタイヤが滑るかも?そこまでではないのかな?分からないけども。
LSDは差動に対してカムが動いてクラッチが締まる。だから左右同調がゴール。これがソリューションになる状況って結構限られてるよなぁと思う。
それに対してPSM。というか今のクルマなら何でも付いてると思うけど車両姿勢制御。
これはサーキットで試してとても良かった。あー本当に内輪を摘むんだなって。
これってゴールは差動100%じゃないですか。LSDとは違うよなぁって。ジムニーとかだとブレーキLSDって言うらしいけど、きっとLSDとは違う次元だよなぁって。
ざっくりと考えるとLSDはどっちも回す、姿勢制御はどっちか止める。
これはやっぱりドリフトはLSD、グリップは姿勢制御、みたいな中学生チックな答えになるんじゃなかろうか。
ブレーキLSDはドリフトで使ったら止まるし。グリップで無駄にLSD使うと止まる方向だし。
こんな解釈で合ってるのかな・・・?
結局LSDって直管マフラーなんだと思う。
あのタイヤが細かく滑る音、バキバキいうチャタ。あれの為に欲しい。走ってる時は要らない。ドリフトする時と交差点ゆっくり曲がる時と駐車する時にだけ欲しい。そんな感じ。
ちょっと頭の整理までに。雑記でした。
« 997ノーマルカレラのタイヤ選び その3 | トップページ | マツダ DJデミオ 試乗 »
「99.ROMチューン」カテゴリの記事
- 997 オイルエレメントのみ 交換(2019.10.21)
- ポルシェ 996 ~ 997 M96エンジン bore scoringの原因(2019.10.18)
- オイルキャッチタンク自作(2019.10.11)
- koni asa half special 車高調構造(2019.10.10)
- HKSの歴史 メモ(2019.09.10)
コメント